翻訳と辞書
Words near each other
・ シルバースプーン
・ シルバースミス
・ シルバースラッガー賞
・ シルバースラッガー賞受賞者一覧 (一塁手)
・ シルバースラッガー賞受賞者一覧 (三塁手)
・ シルバースラッガー賞受賞者一覧 (二塁手)
・ シルバースラッガー賞受賞者一覧 (外野手)
・ シルバースラッガー賞受賞者一覧 (投手)
・ シルバースラッガー賞受賞者一覧 (指名打者)
・ シルバースラッガー賞受賞者一覧 (捕手)
シルバースラッガー賞受賞者一覧 (遊撃手)
・ シルバーセイント
・ シルバーセカンド
・ シルバータイトル
・ シルバーダイヤモンド
・ シルバーダスト
・ シルバーダスト (ヒノキ科)
・ シルバーチャーム
・ シルバーデピュティ
・ シルバートン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シルバースラッガー賞受賞者一覧 (遊撃手) : ミニ英和和英辞書
シルバースラッガー賞受賞者一覧 (遊撃手)[しるばーすらっがーしょうじゅしょうしゃいちらん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [しょう]
  1. (n,n-suf) prize 2. award 
受賞 : [じゅしょう]
  1. (n,vs) winning (a prize) 
受賞者 : [じゅしょうしゃ]
 (n) prize-winner
: [もの]
 【名詞】 1. person 
: [いち]
  1. (num) one 
一覧 : [いちらん]
  1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue 
遊撃 : [ゆうげき]
  1. (n,vs) raid 2. shortstop 
遊撃手 : [ゆうげきしゅ]
 【名詞】 1. shortstop 
: [て]
 【名詞】 1. hand 

シルバースラッガー賞受賞者一覧 (遊撃手) : ウィキペディア日本語版
シルバースラッガー賞受賞者一覧 (遊撃手)[しるばーすらっがーしょうじゅしょうしゃいちらん]

シルバースラッガー賞は、ナショナルリーグアメリカンリーグの各リーグからその年のシーズンで最も打撃に優れていた選手が各ポジション1人ずつ計9人が、各チームの監督・コーチの投票によって選出される。指名打者制を採用しているアメリカンリーグは投手の代わりに指名打者が選ばれる。1980年ケンタッキー州ルイビルバットメーカーであるヒラリッチ&ブラズビー社が表彰を始める。名称は自社商品である「ルイビル・スラッガー」から採られた。受賞者に贈られるトロフィーは高さ3フィート(約91cm)である〔。
遊撃手としてのシルバースラッガー賞の受賞回数は、バリー・ラーキンの9回が最多である。アメリカ野球殿堂入りのカル・リプケンは1983年から1994年にかけて遊撃手として8回受賞している。アレックス・ロドリゲスヤンキース移籍後の2004年に三塁へ転向するまでに7回遊撃手として受賞しており、三塁手として3回受賞している。遊撃手として5回受賞している選手はデレク・ジーターのみで、3回受賞している選手はエドガー・レンテリアアラン・トランメルの2選手である〔。
アレックス・ロドリゲスは、打率.358(1996年)・長打率.631(1996年)・出塁率.420(2000年)・57本塁打(2002年)など、シルバースラッガー賞受賞年の遊撃手としてさまざまなシーズン記録を樹立している。打点はミゲル・テハダの150打点(2004年)が、遊撃手のシルバースラッガー賞受賞年の選手として最多である。ナショナルリーグのシルバースラッガー賞受賞年の遊撃手としてのシーズン記録は、打率と出塁率はバリー・ラーキン(.348、1989年)(.410、1996年)、本塁打と長打率はリッチ・オーリリア(37、2001年)(.572、2001年)、打点はハンリー・ラミレス(106、2009年)である。

== 歴代受賞者 ==

* 水色は遊撃手として最多受賞の選手
* †はアメリカ野球殿堂入りの選手

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シルバースラッガー賞受賞者一覧 (遊撃手)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.